沖縄修学旅行研究発表会!
本日は1時間目に薬物乱用防止講座があり,そのあとの2時間目,3時間目を使い,2学年は修学旅行事前学習の研究発表会を行いました。
正式には
「沖縄修学旅行事前学習研究発表グランプリ大会」
です。
さて,沖縄修学旅行も約1か月後に迫り,生徒たちも事前学習に熱が入ります。
せっかくの修学旅行ですから,1つでも2つでも今後の人生の糧となるような学習をして来て欲しいと思います。
どの班も工夫を凝らした発表で,2時間ですべての班の発表が終わりませんでした。
来週の水曜日に残りの班の発表を行うようです。
ひとまず今回発表した班を簡単に紹介いたします。
トップバッターは
2-8
沖縄戦体験者の手紙をもとにした朗読劇
戦争体験者の生々しい体験を5人の生徒たちが朗読しました。
続いて
2-9
沖縄の自然・環境問題について
サンゴ礁の問題,マングローブの問題
2-6
沖縄のサンゴと平和を取り戻せ
・サンゴの説明・ハマクマノミ・サンゴの宝石 アクアマリン
・ひめゆり学徒隊 薬品の運搬など 日本軍97式戦車の模型を作成
2-1
沖縄の食文化
シーサー 三線 エイサー 亀甲墓 琉球神道 沖縄の方言 沖縄料理
子豚物語 ラフテーができるまで
2-4
沖縄の歴史 新制沖縄県
日の丸君が代 1970年代の出来事 1980年代の出来事
2-3
沖縄戦について
写真を紹介しながら振り返る
実際に自分が戦争に行くことになったらどうする?と各人が答える
2-5
沖縄の動物
2-4
沖縄の自然
2-11
沖縄の衣食住
衣 エイサー 太鼓の音でインタビューが聞こえない
食 ちんすこー ゴーヤチャンプルー ゴーヤ サーターアンダギー
住 台風に強い作り
についてニュース風にまとめていた。動画のインタビュー形式
2-7
沖縄戦後
戦後のアメリカの占領 基地問題 「沖縄の中に基地があるのではない,基地の中におきなわがあるのだ」
2-2
戦禍の中の少女たち
ひめゆり学徒隊 女子学徒隊
朗読劇 戦争を振り返り,平和についてもう一度考える必要があると
2-12
米軍基地問題